兼業主婦の楽しむアフィリエイト

2013年02月08日

Exif情報削除に涙目だった1日 〜 みなさんは大丈夫?写真の元画像データとGPS情報

ゲームについて書くブログを最近立ち上げたんですが、3DSで撮った写真(というかプレイ中の画像)をブログにアップしようと思ったときにあることを思い出したんです。

・・・Exif情報ってあったよな・・・

3DSにもしGPS機能がついてたら、Exif情報消してからアップしないと自宅モロバレなんじゃない??

早速、調査開始。最初に辿りついた記事はこちら↓

写真から住所や顔がバレバレ?ExifのGPS情報とサムネイルに気をつけよう(memobits)

iPhoneで位置情報付きの写真を撮ってSNSにアップして住所バレバレ、みたいなのは聞いたことがあったのですが、モザイクかけたはずがExif情報のサムネイルが残っていて元画像丸見えということもあるそうです。

だよね。やばいよね。
Exif情報で元画像丸見えとかもあるんだ・・・。

そういえば、カメラきょねん新調したんだ。あれもGPSついてたらどうしよ。

と、それはもうおそろしくなって、3DSとLX5(去年買ったカメラ)のGPS機能の有無を調べたのですよ。で、大丈夫でした、どちらもGPS機能ないようです。よかった、ホッ。

(ただ、GPS機能はいまやスマホだけのものではなくなっているようで、デジカメにもついてるのがあるっぽいので気になる人は調べてみた方がよさそうですよ。)

さて、GPS機能がなかったのはとりあえずよかったんですが、次は、元画像データの件が気になってきました。写真を加工するソフトによっては、サムネイルは加工後の情報が上書きされず元画像のままっていうのがあるんだそうな。

ふだんは、写真の加工といってもリサイズ(サイズ変更)くらいしかしませんが、たまに切り取って一部だけ使うとかしてるんですよね(顔が写ってる写真とか)。元のが見えたら困る。

というわけで調査継続。

公開画像のExif情報にご注意!「JPEG Cleaner」と「JpegAnalyzer Plus」(INTERNET Watch)
撮影時に写真へ記録される「Exif情報」と削除方法について(道すがら講堂)

ふむふむ。Exifデータを見られるソフトがあるのだな。
早速ダウンロードして確認。

・・・

がーん。。。元画像丸見えでした。
画像ファイルは表示されているアイコンを大きくするとサムネイルっぽいのが見えますが、どうやらあれはExifにあるサムネイル画像ではなく、写真本体の縮小版のようです。写真ファイルのアイコンが加工後写真になっていても安心してはいけません。

わたし、加工といってもほとんどリサイズと切り取りくらいしかしないので、ふだんは「ペイント」を使ってるんですよね。どうやらペイントはサムネイル上書きしてくれないらしい(わたしが使っているバージョンは「6.0」のようです。バージョンが違えば違うかもしれません)。稀に「GIMP」を使うこともありますが、GIMPで加工した写真のExifのサムネイル画像は加工後のが上書きされてました。

はーもう覚悟を決めて、ブログにアップした全写真をチェックするしかありませんな・・・。

ということで、やりましたよ。
全写真をチェックして、縮小以外の加工をした写真をピックアップして、Exif情報を消すソフトでデータ消去して、再度アップロード。疲れた。ぐぐったりも含めて10時間ほどかかったでしょうか。

まぁとりあえず。
GPS情報がなかったのはとにかくよかった。そして、元画像の件も知ることができてよかった。と思いました。

以下、関連ソフトについて少しだけ書いておきます。

Exif情報を確認するためのソフト

JpegAnalyzer Plus
Exif Reader

2つとも試してみました。どちらでもサムネイル画像を確認することが出来ますが、「JpegAnalyzer Plus」の方がサムネイルの全体像を見やすいです。

※ 「JpegAnalyzer Plus」でサムネイルを見るには、1箇所設定が必要。「設定」>「ファイル読取り直後の画面設定」>「サムネイル」にチェックを入れます。また、「ツール」>「サムネイル」で表示方法を変更することが可能です。

Exif情報を消すためのソフト

JPEG Cleaner
ExifEraser

先に「JPEG Cleaner」を入れて使ってみたのですが、複数写真の一括データ消去のやりかたがわからなかったので(よく調べたらあるかもしれませんが、この段階はパパっと済ませたかったので)、「ExifEraser」も入れました。ExifEraserでは、複数写真を選択→ExifEraserまで運んでポイ(ドラッグ&ドロップ)で一括処理できました。

2012年10月17日

当ブログ愛用の「igosso画像検索」が「商用無料の写真検索さん」に変わっていた。

Vanha Encyclopædia Britannica kirjastoistaVanha Encyclopædia Britannica kirjastoista / xmacex


文字しかない記事って読みにくく感じたりしますよね。

読みやすい記事にするために挿し絵的な画像を入れたいと思ったとき、レビュー記事であれば自分で撮った写真がありますが、考えたことや調べたことを書く文章主体のブログでは記事に合う写真や画像を自分で準備するのはかなり手間です。

というときに便利なのが ⇒ 商用無料の写真検索さん(旧:igosso画像検索)。


af121017-igosso01.png


サービスの名称とアドレスが変わってましたが、内容は変わらないようです。よかった♪

(旧) igosso画像検索  http://www.igosso.net/
(新) 商用無料の写真検索さん  http://www.nairegift.com/freephoto/

当ブログでは、お店やもののレビューを書くことがなく、その記事用に自分で写真を撮っていることがほとんどないので、「商用無料の写真検索さん」を愛用させてもらっています。根詰めて文章書いたあと、少しぼーっとしながら写真を選ぶ時間が好きです。

商用無料の写真検索さんについて、あらためて特徴などまとめると、

○ 無料。
○ タグをコピペするだけなので簡単。
○ サイズ変更・トリミング機能あり(ライセンスでOKとされている写真のみ)。
○ 写真は引用元のページにリンクされ、写真の右下には、写真の名称と撮影者の名前が表示される。
○ 日本語で検索できる写真数は少なめなので、英単語で検索するといい感じ。

どういうしくみかというと、flickr(フリッカー)という写真共有サービスから商用利用可能なライセンスで公開されている写真を検索するようになってるんです。

無料で使い方が簡単なのもすごくいいんですが、

わたしは、引用元の表示とリンクが自動で作成される点も気に入っています。人が撮った写真を掲載させてもらうのでもちろん引用元についての付記が必要になるわけですが、これを手動で書かなくていいのはすごく楽です。

また、個人のブログを読んでいて、書き手が撮った感じじゃないクレジット表記もない写真を見ると出所が気になるので、クレジットのついた写真は安心感があって好きです。(だから、撮影者が明記されない有料の写真素材集には興味がない。クレジット表記があれば何でもいいわけではないですけどね。)

最後に使用例など。

例えば、「gift」で検索すると検索結果がずらり。

af121017-igosso02.png


いいのを選んでタグを貼り付けると、こんな感じ↓

Gift HouseGift House / Howard Dickins



お気に入りの無料サービスの名前が変わってたよ!という日記でした。
商用無料の写真検索さん


【オマケ】
同じ方が作ったサービスで ⇒ ブログ用の写真検索さん というのもあります。こちらはAmazonアソシエイトのしくみを利用したもので、Amazonの商品画像を挿し絵として使えるサービス。こっちも名前とアドレスが変わってました(元は「ブログ画像ゲッター」という名前。アドレスは http://www.blogazo.net/ )。

2012年07月28日

楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイトの新規サイト追加登録の方法

Amazon Job FairAmazon Job Fair / ccox888


新しくサイトを作ってASPに登録しようと思ったとき、一般的には、管理画面の右上あたりに、登録情報/アカウントの管理/設定といったそれらしいメニューがあって、進んでいけば自然に「新規サイトの追加」まで辿りつけるんですが、いつも迷子になってしまうサービスもありまして。

迷子のたびに調べるのが大変なので、それぞれ道筋などをメモしておきます。

楽天アフィリエイトの場合

ログイン > ユーザ情報の確認(右上のメニュー) > 追加登録。
http://affiliate.rakuten.co.jp/

※ 楽天アフィリエイトのサイト登録は5件まで。利用頻度の高いものから5つ登録しておけば、その他のサイトにも掲載可能なようです(楽天アフィリエイトQ&A)。

Amazonアソシエイトの場合

ログイン > アカウントサービス(右上のメニュー) > Webサイト情報の確認 > 本文2行目の「こちらから」。
https://affiliate.amazon.co.jp/

その他関連事項・メモ

● GoogleAdSense
追加サイト登録の手続きは特になし(GoogleAdSenseヘルプ)。

● バリューコマース(VC)
サイトごとに振込先情報を登録しないといけない。

● e-click と A8.net
ECサイトとの提携がサイト別ではないので、今までに提携したECサイトには新たに提携申請する必要がない。 (※追加サイト登録は必要です。)

2012年07月28日

サイトを作るときのやることリスト・メモ


To Do's / Courtney Dirks



私がサイトを作るときにやっていることのリストです。全てのサイトに以下の全てをやっているわけではないですが、だいたいこういう手順で作っています。

□ どんなサイトにするか計画を立てる。
テーマ・コンセプト・想定読者、サイト名、コンテンツ、カテゴリ構成など。

□ アドレスの取得・設定。
□ このサイトについて、プロフィールの作成。掲示板用記事の設置。
□ 管理画面で自分仕様に設定変更。
□ スタイルシートの調整(色の変更など)。
□ カテゴリの作成・設置。
□ ロゴ(ヘッダー)の作成。
利用しているソフト: ArtRage、GIMP、ペイント、ふい字フォント。

□ サイトに必要な記事をどんどん投入。
□ ある程度記事が貯まったら、トップページとサイドバーの再構成。

□ 適宜、IE Testerで崩れがないか確認・対処。
□ OGP対応確認。
http://developers.facebook.com/tools/debug

□ ブログで新サイト開設の告知。
□ MONO-PORTAL RBNにサイト登録。リンク掲載(バナー)。
□ 日本ブログ村に登録。

□ アクセス解析を入れる。
□ iddyに登録(RSS配信用)。
□ ASPに新規サイト登録、EC提携申請。
メモ: 楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイトの新規サイト登録の方法

2012年04月24日

アフィリエイトイベントに参加するときの持ち物チェックリスト & ブログ名刺のこと

check listcheck list / Artois Bibliothèques


イベントに行くときにあるとよさそうなものを思いつくだけ書き出してみました。全て必須というわけではないので、状況に応じて必要なものを。

持ち物チェックリスト

□ 参加証、タイムスケジュール
□ イベント会場・懇親会会場の地図、当日の問い合わせ先メモ
□ ブログ名刺
□ デジカメ(充電、メモリの空き容量チェック)
□ 予備のデジカメ(充電、メモリの空き容量チェック)
□ 筆記具・メモ帳
□ ECサイトの下調べ資料・質問メモなど
□ ミニノート
□ 二日酔い対策のもの(懇親会で飲むぞ!って人はあるといいかも)
□ レコーダー (※事前にお話する人と主催者に使用許可をとりましょう)
□ ハンカチ、ティッシュ


(アピールしたい広告主さんに)
□ レビュー・紹介記事があればそれをプリントしたもの
□ 自己紹介ペーパー(プロフィール、運営ブログ・サイト、受賞歴、連絡先など)
□ メディアシート(ブログ・サイトの紹介資料。広告主さんのサイトや商品にマッチするテーマ特化サイトがあるときなどによさそうですね。作り方は→メディアシート作ったことない奴ちょっと来い。)


(身支度メモ)
□ 歩きやすい靴
□ 両手があくバッグ(ショルダーバッグ、リュックなど)


※ お友達の知恵を借りて、色々足しました。皆さん、ありがとう♪

ブログ名刺に載せる内容(案)

□ ハンドルネーム
□ ブログ名・URL・概要
□ 似顔絵 か ブログのキャプチャ画像
□ メールアドレス
□ Twitter、Facebookのアカウント名
□ 肩書き
□ 受賞歴
□ 住んでいる県名

af120424-meishi.JPG

私の今のブログ名刺には、ハンドルネーム、肩書き(九州人)、似顔絵画像、運営ブログ&サイト3つの名前とURLが載せてあります。ワープロソフト(LibreOffice Writer)で作って、フォトペーパーに印刷して地道に切っています。

名刺屋さんに頼んだりするのも素敵だなーと思うんですが、今作ろ!って思ったときに前のを手直ししてパパッと作るのが楽で。名刺に載せたい内容って割と頻繁に変わるので、多めに作って内容変えたくなったら余らすかもとか(1年に1回くらいしかイベント行かないので)。でも、お店に頼んでキレイなのもそのうち作ってみたいです♪

私はワープロソフト&写真紙で作ってますが、手作りするなら専用のソフトと用紙を使うという手もありますね。


エーワンの名刺の作り方

関連リンク

【名刺屋さんレビュー】


【名刺のデザイン・構成】


【大規模イベントを楽しむ&有効活用するコツ】

2012年04月11日

アフィリエイト初心者さんへ 〜 オススメ記事&サイト一覧

管理人より 初心者さんへ: 当ブログ内オススメ記事


がんばりたい人、学ぶことが好きな人にオススメ!


アフィリエイト関連: 学べる記事のリンク集

文章の書き方・心構え


ブログ・サイト運営に関するノウハウ


お役立ち情報・ツール


アフィリエイト関連書籍紹介・ブックレビュー


2012年04月10日

レビュー・物販アフィリエイトをするなら登録しておきたいASPまとめ

MarketMarket / markhillary


近くにアドバイスしてくれる人がいたらいいのですが、1人でアフィリエイトを始めた場合、まず、どのASPに登録したらいいのかわからないですよね。私は、たくさん登録しても管理しきれないし、ASPがすべて信用できる会社ばかりかわからないし、、、と思っていたので、最初の1年半くらいは、A8.netだけしか登録してませんでした。

だいぶあとになって気づいたのですが、1社だけというのはさすがに少なすぎましたね。モニターやコンテストの機会も、提携できるECサイトもすごく限られてしまいます。

登録してみないとわからないこともあるので(参加ECサイトを全て公開しているASPは少ないです)、手当たり次第に登録するのが本当はいいのかもしれませんが、私はやっぱりこわいのと管理が面倒なので、信頼できる人から奨められたり、提携したいECサイトがあるとわかったところにしか登録してません。

ということで、今回は、

私みたいに「たくさん登録するのはなぁ・・・」と思っている初心者さん向けに、このASPにはこんなECサイトが参加していていて、こういうところがいいよ!っていう具体的な話を書いてみました。(私が登録しているASP一覧は右サイドバーにあります。)

わたしが最もよく利用している2社

★ リンクシェア: 大手ECサイトが多数参加

なんといっても、ここでしか提携できない大手ECサイトが多い! アフィリエイトで稼ぐためには、あまり知られてない、イイ商品やECサイトに出会う(探す)のも大事っぽいですが、アフィリエイトを始めて、まずは、自分の知ってるショップの商品を紹介・レビューしたい!という場合にも適しています。

報酬1円から振込、振込手数料0円というのもうれしい♪

登録の際のサイト審査が他社より厳しいという話を聞いたことがありますが、今のところ私は落ちたことないので、ある程度中身が入ったブログやサイトであれば(そこそこ文章量のある記事が20件くらい?)大丈夫なんじゃないかなぁと思います(保証はできませんが)。

【提携できるECサイト】
ベルメゾン、セシール、ニッセン、マルイ、日比谷花壇、
東芝、富士通、NEC、hp、DELL、パソコン工房、
トイザらス、バンダイ、カプコン、
ANA、JAL、じゃらん、チケットぴあ、味の明太子ふくや など

【支払最低額】 1円
【振込手数料】 0円

リンクシェア

★ イークリック: モニター企画が多い

モニター企画が多く、色んな商品と出会うチャンスが多いのが最大の魅力。

比較的新しい小規模なASPで、ユニークな商品やECサイトが多いです。アフィリエイターへの対応が丁寧で、意見や要望が届きやすいのもありがたいなぁと思います。

【提携できるECサイト】
九州産野菜のネットショップ(農家とダイレクト、百姓隊、良菜健暮)、
ユニークなファッション・雑貨のお店、
美容・健康関連のネットショップ など

【支払最低額】 5,000円(←初回。2回目からは、2,000円)
【振込手数料】 楽天銀行・ジャパンネット銀行は、0円(その他の銀行の場合、105〜315円)

イークリック

現在募集中のモニター商品をチェック♪
広告主インタビューも読み応えがあります。

レビュー&物販なら、商品数・参加ECサイト数が多いASPも外せない

★ 楽天アフィリエイト

楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベルなど、楽天の豊富な商品・サービスを紹介できる楽天独自のアフィリエイト・プログラム。

報酬は、楽天スーパーポイント。支払最低額は、1ポイント(1円相当)。
1ヶ月で3,000ポイントを超える成果は、楽天キャッシュ(電子マネー)で支払われるが、楽天アフィリエイトと同じユーザーIDの楽天銀行口座か楽天カードがないと受け取ることができない(詳細)。

楽天は、他のいくつかのASPでECサイトとして提携することもできるので、報酬を現金で受け取りたい場合は、他のASPで提携するという選択肢もあります。その場合、W報酬制度のあるもしもアフィリエイトがオススメ。ただし、楽天アフィリエイトの報酬率はショップによって1〜20%ですが、他ASPで楽天市場と提携した場合、報酬は一律1%です。

楽天アフィリエイト

★ Amazonアソシエイト

Amazon、Javariの豊富な商品を紹介できるAmazon独自のアフィリエイト・プログラム。

報酬は、現金(銀行振込)かAmazonギフト券かを選ぶことができる。
銀行振込の場合、支払最低額 5,000円、振込手数料 300円。Amazonギフト券は、1,500円以上で受け取り可能(詳細)。

Amazonアソシエイト

★ A8.net

【提携できるECサイト】
マイナビ、アパマンショップ、郵便局のネットショップ、
プロアクティブ、オルビス、TBC、キューサイ、
ナイキ、ABCマート、イマージュ、
Seesaaブログ、マイブック(フォトブック)、
ピエトロ、らでぃっしゅぼーや、かねふく(明太子) など

【支払最低額】 1,000円 (1,000円支払か5,000円支払か選択できる)
【振込手数料】 ゆうちょ銀行は、30円(その他の銀行の場合、105〜735円)

A8.net

★ バリューコマース

【提携できるECサイト】
Yahoo!ショッピング、Yahoo!オークション、Yahoo!トラベル、
日本旅行、JTB、JALパック、じゃらん、HIS、スカイマーク、
洋服の青山、ナイキ、ABCマート、ロコンド、
イマージュ、ワコール、ピーチジョン、
プロアクティブ、オルビス、TBC、ファンケル、LION、
アップルストア、レノボ、エレコム、ベクター、
ホットペッパー、ポンパレ、郵便局のネットショップ、
イオンショップ、ハンズネット、東急百貨店、たらみ など

【支払最低額】 1,000円 (登録サイト別)
【振込手数料】 0円

バリューコマース

個人的にオススメ!

★ エスプリライン・アフィリエイト

スピードラーニングを販売している会社の独自ASP。
レビューコンテスト、ネット配信ありの勉強会など、参加しやすい企画が充実しています。報酬単価も要チェック。

ちなみに、スピードラーニングには、石川遼くんのCMでおなじみのスタンダードな英語版のほかに、フランス語、中国語、韓国語バージョンや、子供向けの英語教材もあります。

【支払最低額】 1,000円
【振込手数料】 0円

エスプリライン・アフィリエイト

★ もしもアフィリエイト

通常の報酬に加えて、最大で10%のボーナスがつくW報酬制度がうれしい(詳細)♪

興味があるECサイトを見つけられたら活用しやすいASPだと思います。

【提携できるECサイト】
楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベル、
セコム、カーセンサー、名入れギフト.com など

【支払最低額】 1,000円
【振込手数料】 0円

もしもアフィリエイト

2012年04月08日

【アフィリエイトとは?】 アフィリエイト関連用語集

アフィリエイトをこれから始める人、ちょっと興味があるけどよくわからないという人に関連用語をわかりやすく説明できたらいいなと思い、まずは、基本的な用語の解説を書きました。用語はこれから徐々に増やしていこうと思います。

間違いや補足などがあれば、ご指摘いただけるとうれしいです。

【あ】

アフィリエイター
ブログやサイトを運営していて、広告を掲載する人。
アフィリエイトパートナー、AS会員(アフィリエイトサイト会員)、サイトオーナーなど、様々な呼び方がある。
アフィリエイト
インターネット広告の形式の1つで、ウェブサイトやブログに設置されたアフィリエイトリンクを辿って物が買われたり、会員登録されたりしたとき、そのサイト運営者に売り上げの一部が広告費として支払われるしくみのこと。広告掲載側としては、個人のサイト運営者のほか、法人での活用例もある(永久不滅.com、ANAマイレージモールなど)。

一般に、ネットショップと直接広告契約するのではなく、サイト運営者とネットショップをつなぐ役割をしてくれるASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)を通して提携する。
アフィリエイトリンク
広告主であるネットショップへのリンク。
テキストリンク(文字)と、バナーリンク(画像)がある。広告主やプログラム(提携の内容・条件)によって、広告主が準備したリンクしか使えない場合と、アフィリエイターが文言・商品画像・飛び先ページなどを指定してリンクを作成できる場合がある。

【い】

ECサイト
ネットショップのこと。アフィリエイトにおいては、広告主(広告を出す)側。ECは、electronic commerce(電子商取引)の略。

【え】

ASP
サイト運営者(広告を掲載する人)と、広告主(ネットショップ)をつなぐ役割をしてくれる会社のこと。ASPは、アフィリエイト・サービス・プロバイダの略。

【さ】

最低支払額
> 【し】 支払最低額 を参照。

【し】

支払最低額
一般に、アフィリエイト報酬は1円でも振り込まれるわけではなく、一定額を超えたとき、翌々月などの特定日に振り込まれることが確定する。「支払最低額」は、報酬がいくらに達したら振り込んでもらえるのかを表す言葉。支払最低額に達しなかった月の報酬は、翌月以降に繰り越される(基本的には、支払最低額に達して振り込まれるまで貯まり続けるが、ASPによっては繰越期限が決まっているところもある)。

支払最低額は、ASPによって異なる(1,000円〜5,000円くらいが多い)。ただし、リンクシェアは例外で、1円から振り込まれる(振込手数料も無料)。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。