兼業主婦の楽しむアフィリエイト

2014年02月10日

SurfaceProにイヤホンがささらない/さしてもスピーカーから音が出続けるときの対処法を調べた。

SurfaceProにイヤホン(ヘッドホン)を挿そうとさしこみ口を探したら、(スタンドで立てた状態の)画面に向かって左側面の上のほうに丸い穴があったので(ほかに丸い穴は見当たらなかった)、ここだな!とさしてみると途中までしか挿せない。。

おかしいなと思ってちょっと調べたら、差込口はやはりその左側面の上のほうの丸い穴らしい。再度さしてみたけど、途中までしかささらないし、音もスピーカーから出続けてる(し、イヤホンから音が出てない)。

途中で、Surfaceの側面はナナメになっててUSBも奥までささらないからイヤホンも奥までさせなくて当たり前なのか!と気付きました。あまりぐーっと押しちゃいけなかった(汗

で、じゃぁこんどは音が出ない原因を調べてみたら、以下の記事に対処法があり、この方法で解決できました。

SurfaceProでイヤフォンから音が出ないとき(デジタル大人買い)

画面右下のボタンが並んでるところの音量ボタンを右クリックして「サウンド」を選択 → 「再生」タブを開く → 「ヘッドホン」の上で右クリック → 規定の通信デバイスをクリック(緑のチェックマークがつく)。

2014年02月09日

Facebookでリンクを貼ったときにエラーが出る場合の対処法を教えてもらったのでメモ。

いつものように自分で書いた記事をFacebookでシェアしようとリンクを貼ったらエラーでなんかよく表示されない。ブログ記事はちゃんと表示されてるけど一応再保存したり、ブログを再構築したりしてみたけどダメ。

試しにブログ内の「いいね!」ボタンを押してみると、こちらでも同じエラーが発生。

同じブログの他の記事はふつうに動くのにこの記事だけ何でだろうと思ったものの、まぁしょうがないから放置してたら、状況についてFacebookでつぶやいてたのを見た親切な友人が対処法を教えてくれました。

表示されていたエラーの内容は、以下のとおり。

502 Proxy Error
The proxy server received an invalid response from an upstream server. The proxy server could not handle the request GET /article/387457000.html.

友人に教えてもらった対処法は、
下記ページでURLを入力して「デバッグ」ボタンを押す。
https://developers.facebook.com/tools/debug/

「Facebookが独自にキャッシュ持ってるのを消す操作」なんだそうです。

これでちゃんと動くようになりました。感謝!


2014年02月08日

Facebookのいいね!を押したときに現れるコメント欄が一部隠れる場合の原因と対処法を調べた。


Like / angermann



自分のブログ記事に自分で「いいね!」することがないので気がつかなかったんですが、「いいね!」ボタンを押したときのコメント記入欄と投稿ボタンが隠れていたようです。友人が指摘してくれて気付きました。感謝!

無料ブログ(Seesaaブログ)なので自分で対処できることかわからないなぁと思いながらテストしてみたら、自分で書いたCSSの設定っていうかコードで隠しちゃってるっぽかったので、対処法を調べることに。

【Facebook】「いいね!」ボタンのコメント欄が隠れる(切れる)場合の3種類の修正方法
Facebook いいね!ボタンのコメント欄が表示されない問題2大パターンと解決方法

この2記事がわかりやすかったです。

コメント欄が隠れる原因・状態としては、

【1】いいね!ボタンに「max-width」が設定されている
【2】他のコンテンツの下に隠れている
【3】いいね!ボタンの親要素に「overflow: hidden;」が指定されている

の3つが考えられるとのこと。

わたしのブログの場合は、隠れ方が【3】だなと思ったので、引っかかっている親要素の「overflow: hidden;」を1つずつ消していったらちゃんと表示されるようになりました。

もしかしたら【3】だけじゃなく他の原因も作用してるかもと思ったんですが、他は特に問題なかったようです。よかった。

原因と対処法の詳細は、上掲の2記事をご覧ください。


2013年12月08日

そろそろRSSリーダーでも、ということでGoogle Chromeの環境を整えたメモ。

OperaからGoogle Chromeに乗り換えてから、ChromeにデフォルトでRSS取得機能がなかったことから、そのまま放置でRSSリーダーを使わなくなってたんですが、いろいろ新たに定期購読したい場所ができてきたのでもろもろ調べて環境を整えました。というメモです。

あちこち記事読んでみて、よくわからないけどFeedlyというのが人気っぽいと思ったので登録。とくに乗り換えとかではないですが。

Feedly
Googleリーダーの乗り換えは、今のところFeedly+Chromeがいいよ!(ウェブソク)
Googleリーダー難民で賑わう8つのRSSリーダー(GIZMODO)

そしてボタンワンタッチで新しいフィードを追加したいので以下の記事にあった拡張機能を入れました。

RSS Subscription Extension - RSSを速攻登録できるGoogle Chrome拡張機能(和洋風KAI)

ところが、この拡張機能にどうやったらFeedlyを追加できるかわからなくて(URLなに入れたらいいの?)、さらに調べたら解説してくれてるところを発見。よかった。

feedlyに楽々RSSを追加するchrome拡張機能RSS Subscription Extensionの紹介と設定(メモ帳代わりのブログ)

正解は、
http://cloud.feedly.com/#subscription/feed/%s
でした。ムズカシイ。。

よーし!これでいろいろチェックできるぞーと思ったので、さらにいろいろ調べてみた。

●プレスリリースをキーワードでRSS取得できたりしないかな?
あった。

ニュースリリースポータル「News2u.net」
特定キーワードを含むニュースリリースだけを毎日チェック! 「News2u.net」のニュースリリース検索にRSSフィード追加 [株式会社ニューズ・ツー・ユー](gooビジネスEX)

さっそく気になるキーワードでRSS登録。
日経プレスリリース、PRタイムス、@Pressもチェックしたけど、キーワードでRSS配信という機能はない模様。

●テレビ番組表もキーワードでRSS取得できるらしい。
あとでやってみよう。

Gガイド.テレビ王国
見たい番組を見逃さない!キーワードにヒットしたTV番組情報をRSSで取得する方法(love guava!)

●ニュースもキーワードでRSS取得できる?
これもあとでよむ。

キーワードを指定してRSS購読する方法(福森亮太ブログ)
多数のサイトから「特定の語句を含むニュース」だけを抽出してRSS取得する方法(lifehacker)

2013年12月07日

Adobe Readerで範囲選択できないときの対処法メモ 〜 いつも矢印のところが握りこぶし(グーの手の甲)だった場合

タスクバー(文書上部のメニュー)に「 I 」または左上向きの矢印マークのアイコンがあればそれを押す。

ない場合は、
【1】タスクバー > 表示 > 表示切り替え > ツールバー項目 > 選択とズーム > 選択ツール をクリック(押す)。
【2】タスクバーに「 I 」または 左上向きの矢印マークのアイコンが追加されているので、それをクリック。

それでも範囲選択が(文字として)できない場合は、文字が埋め込んでなくて画像になってる可能性がある。

また、範囲選択できるけどコピーできない場合は、そのPDF文書にセキュリティ保護がかかっていてコピーが禁止されている可能性がある。

(本気のメモです・汗)

2013年12月06日

文字を打ったときにローマ字入力じゃなくて変なときの対処法メモ

R0011873
R0011873 / kuzyoken



あるとき夫がパソコンについて電話で相談を受けていて、症状を聞いて「あーカナロックね」と言ったのを聞いて「ほーそんな言葉があるのか」と思いました。

「カナロック」って言われたらだいたいどんな症状か想像がつきますが(なって困ったことある)、その言葉は知らなかったし、いま知ったけどその症状で困ったときにそのワードを思い出せるかイマイチ自信がありません。

その症状で困っていて「カナロック」っていう言葉を知ってる人は多くないだろうなぁ、そうなると自分で検索して解決方法探すの難しいよなーと思ったので、記録しておきます。

【かなロック(カナロック、KANAロック)】

ローマ字入力じゃなくて、キーボードに書いてあるひらがながそのままタイプされる場合(「あ」と入力しようと思って「A」のキーを押したのに「ち」になるときなど)、そのパソコンは「かなロック(かな入力)」の状態になっています。

【対処法の探し方】

「カナロック 解除」で検索する。

記事作成現在、検索結果をざっと見た感じではこの記事が1番対処法が多くわかりやすいと思いました↓
カナロック KANAロック 解除する方法(パソコン裏技道場 師範 派祖混蔵)

2013年02月22日

ブログ周りの各種サービスのパスワードの変え方メモ(Facebookに不正アクセスされたので)

アカウントに不正アクセスされたかもという旨の通知メールがFacebookから届きまして。台湾からアクセスされた模様。クレジットカードとかは登録してなかったので幸い被害はありませんでしたが、とにかく急いでパスワード変えました。

なんでそんな簡単にパスワードばれるんだよー。Facebookめー

と思ったんですが、通知メールが来るだけマシかもしれません。

で、Facebookに登録していたのと同じパスワードを登録していた他のサービスでもパスワードを変更しておかないと心配なので、あちこち調べまわってパスワードを変えました。Facebookはまた不正アクセスされかねないので、Facebook用の新しいパスワードとは違うようにしました。


※ クレジットカードを登録されている方はご注意を:
facebookから50万円くらい不正請求がきた場合の対応まとめ
決着?facebookから50万円くらい不正請求がきた結果


各種サービスのパスワード変更方法についてのリンク集


Twitter
 > ヘルプセンター > パスワードを変更または回復する方法
 http://support.twitter.com/articles/247958-


Ustream
 > ナレッジベース > ヘルプセンター > アカウント関連 > パスワードを変更する
 https://ustream.zendesk.com/entries/22096912-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B


にほんブログ村
 > サポート > ID・パスワードの変更方法は?
 http://help.blogmura.com/help/cat26/7.html


人気ブログランキング
 ヘルプ > 登録修正について > 登録したメールアドレス・パスワードを変更したい
 http://blog.with2.net/help/?m=item&id=18


食べログ
 > ユーザーヘルプ > よくあるご質問
 http://user-help.tabelog.com/faq_pickup/


Skype
 > サポート > アカウントおよびプロフィールの設定 > パスワードを変更する方法を教えてください。
 https://support.skype.com/ja/faq/FA95/


+++

ChromeでUstreamにログインしたら何故かオランダ語表示。。。Chromeさんが「日本語に翻訳する?」って聞いてきたので一応やってもらったけどちょっと心もとないので、IEでログインしなおして手続きしたよ。

2013年01月20日

SeesaaブログにGoogle AdSenseの検索ボックスを貼ったら文字化けしたので対処法を調べた。

【1】 エンコードをチェック。

新しい検索ボックスを作るときに適当なテンションで「Unicode」を選んでしまいましたが、そういえば、ブログとエンコードをあわせなきゃいけませんでした。Seesaaブログのエンコードは「Shift_JIS」です。

【2】、、、エンコードちゃんとしても文字化けするんすけど、、、

対処法調べたら、ありました。

なんだかよくわからないけど(管理画面のバグ?)、以下のようにタグを修正するといいようです。確かにこれで文字化けしなくなりました。

以下のようにコードを変更して表示していただきますようお願いいたします。
通常広告コード改変はポリシー違反となりますが、今回の場合、特別措置とさせていただきます。

× <form action="http://www.google.co.jp" id="cse-search-box">
○ <form action="http://www.google.co.jp/cse" id="cse-search-box">

検索向けAdSense 結果がおかしい(Googleプロダクトフォーラム) より。

2013年01月15日

Seesaaブログのアップロードファイル容量と、レンタルサーバーのこと。

Seesaaブログでは、去年、いろいろと大きな変化がありました。

 2012年 3月23日 新規ブログ作成数に上限(5つマデ)
 2012年 8月 6日 有料プラン提供開始(アップロードファイルの容量増加)

うん、いつか来るかもと覚悟はしていたけどそういう流れかーと。

とりあえず、現状は特に問題ないんですが(容量は無料プランの範囲内だし、上限5が設定される以前に作ったブログは5を超えてても消えないので)、レンタルサーバー+ワードプレス(WP)でのブログ・サイト運営もそろそろ視野に入れなきゃなぁと思っていました。

で、年明けてブログをいろいろチェックしていたら、去年作ったブログの1つに、

 ディスク使用量 9MB / 100MB

との表示。・・・まだ記事数17なのに、1割近くも使ってる。写真いっぱい載せてるからなぁ(汗

てか、ヤバい、思ったより早くレンタルサーバーかSeesaaのストレージプランかの決断が必要になるかもと思って色々調べていたら、Seesaaのアップロードファイルの容量制限は、初期設定 100MB だけど、申請すれば無料で 2GB まで拡張可能なんですね。知らなかった!




ということで、慌てなくてもよさそうです。よかった。

レンタルサーバーとワードプレスについては、まだ一切知識がないので、お引越しを検討する前にやることが山ほどあるんですよね(調べたり、勉強したり、触ってみたり)。

で、早速その山ほどに着手しようということで、SNSで先輩方にレンタルサーバーについての比較記事を教えていただきました。


【WPでの複数サイト運営に適したレンタルサーバー比較】



本命は、エックスサーバーかな。も少し詳しくなってから再度検討しますが、エックスサーバーとコアサーバーが有力候補です。

いきなり本命のところにお引越しではなく、しばらく練習期間があった方がいい気がするので格安のところもチェック↓


【格安レンタルサーバー】



【Seesaaブログストレージプラン・メモ】

  • アカウントごとではなく、ブログ単位で申込みが必要。
  • 10GB: 月額 315円
    20GB: 月額 525円
    50GB: 月額 1,050円
    100GB: 月額 2,100円


Seesaaブログのストレージプランは、ブログごとっていうのがちょっとツラい。月額 1,050円 払うなら、エックスサーバー借りるよね。使い慣れて居心地がいいSeesaaブログの有料プランも何かあったときの選択肢ではあるんですが、んー。そもそも写真の容量の話だったら、容量制限近くなったらFlickrとか使えばいっかという気もするし。

というわけで、レンタルサーバーとWPのお勉強ボチボチはじめます。


【WPでサイト作成するときに参考にしたいサイト】



2012年09月21日

Google Analytics(グーグル・アナリティクス)に新規サイトを登録する方法・メモ

Google FoodGoogle Food / brionv


さて、また迷子ネタなんですが、

新しくサイト作った → Google Analytics(グーグル・アナリティクス)に登録しよう → はて、どうやってやるんだっけ?

って管理画面内をぐるぐるウロウロ・・・。結局わからなくて調べたので、メモしておきます。


(1) Google Analytics管理画面にログイン。

(2) 右上の「ヘルプ」のすぐ左隣の「アナリティクス設定」をクリック。 → 「アカウントの管理」という画面が開く。

(3) 真ん中に表示されているアカウント一覧の中から、新規サイトを追加したいアカウントを選んでクリック。 (※ 新しくアカウントを作って管理したい場合は、アカウント一覧表の1行目(左上部)にある「+新しいアカウント」をクリック。)

(4) プロパティ一覧表の1行目(左上)の「+新規プロパティ」をクリック。 → あとは、画面の指示に従って進めばOK。


【関連リンク】


2012年09月20日

にほんブログ村に登録しているブログを1つだけ削除する方法・メモ

明日香村稲淵明日香村稲淵 / max.takaki


にほんブログ村では、1アカウント3ブログまで登録できます。
既に3つのブログを登録していて、新たに別のブログを登録したい場合、

 新しくアカウントを作るか、
 今登録しているブログの1つを削除してその空いたところに登録するか、

どちらかを選ぶことになります。

私は今回、もう使ってない1つのブログの登録を削除して、その空いた枠に新しいブログを登録することにしたんですが、ブログの削除方法を探して少し迷子気味になったので、どうやって削除したらいいかをメモしておこうと思います。

(1) にほんブログ村にログイン。

(2) 左サイドバーの「複数ブログ登録・切り替え」で、今から削除したいブログに切り替える(チェックが入る)。

(3) 左サイドバーか、上部ナビゲーションバーの「登録内容確認・変更」をクリック。

(4) 「登録内容確認・変更」のページの下の方にある「登録情報を削除」ボタンを押す。

※ 一旦削除するとそのデータは復元できないので、今削除したいブログが選択されている状態かどうか、充分に確認してから削除しましょう。


【関連リンク】


2012年04月05日

Google AdSense報酬レポートはいつ時点での円換算額なのか問い合わせた。

Officially PINOfficially PIN / Néstor Carrasco L.


1年くらい前の話なんですが、せっかくアフィリエイト・ブログを立ち上げたので記事にしておこうと思います。

2011年5〜6月ごろ、しばらく疑問に思っていたことについて、友達に相談したり、Google AdSenseに問い合わせたりしました。(ブログへの掲載許可はいただいています。)

Google AdSenseの報酬レポートが日本円表記になってから、振込がいつ時点の為替レートで決まるのかモヤモヤしていた。

円安だったら特に気にならなかったかもしれませんが、まー円高が続く昨今。

例えば、100ドルの報酬があったとして、
1ドル=120円 のときは 12,000円、
1ドル= 80円 のときは 8,000円なわけですよね。。。

管理画面の報酬レポートがドル表記から円表記になりましたが、円への換算はいつされてるの? 報酬発生時点? レポートを見た時点? 振込額はレポートに表示されてる額のまま? それとも振込時点の為替レートが適用される?

いずれにしても超円高の今、円換算されて支払われるよりはドル小切手で送ってもらってCitibankの外貨預金口座に入れといた方がいいのかな。しかしCitibank遠いぞ(鹿児島にはない。九州では福岡だけかな)。小切手は有効期限あるし。Citibank以外だと手数料高いし。→ 友達に、とりあえず円で振り込んでもらって、その分の額で外貨預金した方がいいんじゃない?と言われ、なるほど確かに!とこの件は解決。

さて、
私の現状では素直に円で振り込んでもらうのがよさそうという方針は立ったのですが、残る疑問点もあったので、Google AdSenseに問い合わせました。

いつ日本円に換算されてる?

日本円表記になってからは、

クリック単価(日本円) × クリック回数

で計算されていて、報酬がそもそも日本円でつくので為替レートは関係ないのだそう。

ドル表記だった期間の報酬の繰越分は?

ドルでついてた期間の報酬の繰越分は、2010年2月11日(←私の場合)の為替レートで円換算されて、円の報酬レポートに振り替えられているとのこと。(※ ドルから円への移行日は、人によって異なるそうです。)

管理画面ホーム > お支払い > 「収益の確定額とお支払い」の右隣のプルダウンメニュー >

「全期間」の「残高の移動」と書いてある部分で、繰り越された日付と円価額、

「通貨更新までの全期間」の1番下「残高の移動」の部分で、繰り越された日付とドル価額を確認できます。


+++++


疑問が解決してスッキリ♪

相談にのってくれた友達、丁寧に答えてくださったGoogle AdSenseの方、ありがとうございました!

2012年03月18日

RSS表示用ブログパーツを調べた

Seesaaブログにも一応「RSS取得」というRSS表示用の機能はあるんですが、表示できるのは記事タイトルの最初の約20文字のみなので若干不便です。

ソースを見ても、shorten とか text_summary でコントロールしてるわけではなかったので、長い記事タイトルだと全文字表示ができない。日付や本文の一部を表示させたい場合もできなさそうです。(試しに、日付っぽい変数を入れてみたりしたんですが、表示されませんでした。)

ということで、いい感じのRSS表示ツールないかなぁと調べてみました。
検索ワードメモ: RSS ブログパーツ


● FeedWind
http://feed.mikle.com/
登録不要。
デザインや表示させる項目についてのカスタマイズ性も高くてイイ。(日付は表示できない。)
利用する場合は、FeedWindへのリンクをページ内に設置する(利用規約より)。
→ 簡単で使いやすく、デザインもサイトにあわせやすい。


● ブログパーツ.jp
http://www.bparts.jp/feed/
登録不要。
FeedWindと比べるとカスタマイズ性が低く、サイトにあわせにくかった。


● おてがる更新RSS
http://www.otegaru-update.com/
アカウント登録が必要。保留。


● 我RSS
http://www.garss.jp/
アカウント登録が必要。保留。


結局、FeedWindが使いやすかったので、後者2つは試しませんでした。
掲載したのはこちら ⇒ ことズいんふぉ


【関連リンク】
ブログパーツナビ > RSS
ブログパーツをさがせ > RSSブログパーツ(RSSフィードリーダー)
ブログパーツドレッサー > RSS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。