そもそも、タスクマネージャ>プロセスで確認したら、Operaのときと使ってるメモリの量(の合計)はあんま変わらないんですよね(むしろ大きいかも←ちゃんと確かめてない)。クロームの場合は、分割されててたくさんある代わりに1つ1つは大きくないけど。

重くなり方はOperaのときと違ってて、クロームの方がまだ使いやすいので、現状、Operaに戻す予定はないです。
どう違うかっていうと、
Operaだと、Operaだけが異常に重くなってブラウザを使う作業(ネット見たり、ブログ更新したり)はほとんどまともにできなかった。でも、ブラウザ以外は普通にサクサク動く(メモ帳に記事の下書きを書いたり)。
クロームにしてから、重くなるときはPC全体が重くなる。ただ、程度は軽め。作業にならないほど重くはならないけど、ブラウザもメモ帳も何もかも若干反応が遅い。分割してたくさん動かしてるからかな(なんとなく)。
そもそもの重い理由はおそらく、
OSがWindowsVistaだからっていうのと、ピグライフを常時開いてるからだと思うんですが、OSはWindows8がもうすぐ出るってことで様子見だし、ピグライフは貴重な息抜きで他の事をがんばる原動力なのでやめられない。メモリの増設はできたんだっけな?
ということで、
思ったほど劇的に状況改善したわけではないですが、悪くはないです。
そもそも容量に対してメモリを使いすぎなんでしょう。再び作業しにくい感じになってきたら、メモリの増設かOS変更あたりを検討しようと思います。